
行政
昭和村役場 新庁舎建設工事の進捗状況について
昭和村役場 新庁舎の進捗状況を写真でお知らせいたします。また、新庁舎の鉄骨組み立て状況を動画で公開しています。
新庁舎は、令和5年1月に完成し、3月に備品の搬入、5月8日から業務を開始しています。
新庁舎鉄骨組み立て動画(約56秒)
令和5年3月
3日間電力を供給する非常用発電機
雨でも濡れない思いやり駐車場
各階設置の多目的トイレ
エレベーター(11名用)
明るく快適なロビー
有事には災害対策本部となる応接室
多目的に活用できる議場
用途によってスペースの変わる会議室
プライバシーに配慮した相談スペース
ワンストップサービスを提供する総合窓口
はじめての来庁者でも迷わない案内表示
新庁舎の外観
令和4年12月
各箇所にサインを設置しました。
玄関 「昭和村役場」と村章を表示しました。
3階 議場に机・椅子を設置しました。
各部屋 ブラインドを設置しました。
1階・2階 カウンターを設置しました。
各階 飾り棚を設置しました。
2階 村長室に書棚を設置しました。
東側に機械の目隠し壁を設置しました。
敷地入口に塀を設置しました。
正面側に車止めポールを設置しました。
外部の舗装工事を行いました。
令和4年11月
3階 正副議長室の床仕上げが完了しました。
3階 議場の天井にシーリングファンを設置しました。
3階 議場にモニターを設置しました。
3階 議員控室の床仕上げが完了しました。
3階 廊下の床仕上げが完了しました。
2階 村長室の床仕上げが完了しました。
2階 床仕上げが完了しました。
各階のトイレにトイレブースと鏡を設置しました。
階段の仕上げが完了しました。
外構 インターロッキングの設置を開始しました。
令和4年10月
3階 議場の床仕上げを行いました。
2階 多目的トイレに衛生器具等を設置しました。
2階 給湯室に流しを設置しました。
2階 会議室にスライディングウォールを設置しました。
2階 村長室の床にOAフロアを設置しました。
2階 フロアの床仕上げを行いました。
階段に手すりを設置しました。
1階 廊下の仕上げを開始しました。
1階 各部屋のドアを設置しました。
1階 フロアの床仕上げを行いました。
令和4年9月
3階 機械置き場に室外機を設置しました。
3階 議員控室の天井と壁の仕上げが完了しました。
3階 議場の壁仕上げが完了しました。
3階 議場の天井仕上げが完了しました。
2階 村長室の天井と壁の仕上げが完了しました。
2階 フロアの床下地を設置しています。
階段に手すりフレームを設置しました。
1階 トイレに洗面カウンターを設置しました。
1階 空調のコントロールパネルを設置しました。
1階 フロアの床下地を設置しています。
1階 エントランスホールの天井にルーバーを設置しました。
1階 エレベーターの壁仕上げを行いました。
令和4年8月
3階 議員控室の天井に石膏ボード貼りを行っています。
3階 議場の天井に石膏ボード貼りを行いました。
2階 応接室の内部壁の仕上げが完了しました。
2階 応接室の外側壁の仕上げが完了しました。
2階 天井の岩綿吸音板の設置が完了し、壁の仕上げを行っています。
1階 小部屋の床仕上げを行いました。(床、壁、天井の仕上げ完了)
1階 壁、天井の仕上げが完了しました。
1階 エントランスホールのルーバー下地を設置しました。
1階 フロアの照明器具の取り付けが完了しました。
外部足場と防護ネットを撤去しました。
令和4年7月
3階 各部屋の間仕切り下地を設置しました。
3階 会議室の天井に軽量鉄骨下地を設置しました。
3階 議場の天井に軽量鉄骨下地を設置しています。
2階 各部屋の壁の石膏ボード貼りが完了しました。また、天井の岩綿吸音板の貼付けを行っています。
1階 壁塗装の下地を施工しています。
1階 男性用トイレの状況です。
1階 天井の照明器具の設置を開始しました。
1階 天井の岩綿吸音板の設置が完了し、床のレベラーを行いました。
1階 玄関の状況です。
車寄せ(キャノピー)が、雨樋を設置して完成となります。
令和4年6月
車寄せ(キャノピー)の屋根部分、3階からの写真です。
車寄せ(キャノピー)の屋根葺き(屋根材)が完了しました。
トイレの内壁を設置しました。
1階 天井に岩綿吸音板を設置します。
1階 サッシにガラスを設置しました。(ペアガラス)
車寄せ(キャノピー)の屋根下部にルーバーを取り付けました。
1階 天井に石膏ボードを貼ります。
3階 機械置き場の防水工事を行いました。
3階 議場の空調設備の吊り込みや天井配管・配線、ダクト取り付けなどの工事を行いました。
2階 天井に軽量鉄骨下地を設置しました。
1階 各部屋の壁に石膏ボードを貼りました。
令和4年5月
エレベーターの設置工事を開始しました。
3階 議場の梁などに耐火被覆を行いました。
1階の各部屋 間仕切壁の軽量鉄骨下地を設置しました。
1階の天井に軽量鉄骨下地を設置しました。
1階の空調設備の吊り込みや天井配管、ダクト取り付けなどの工事を行いました。
外壁にサッシ枠を取り付けました。
断熱効果を高めるため、壁に発泡ウレタンの吹付けを行いました。
車寄せ(キャノピー)の屋根鉄骨下地部分です。
車寄せ(キャノピー)の上からの写真です。
玄関前の車寄せ(キャノピー)の工事を始めました。
令和4年4月
上空からの写真です。
2階応接室の間仕切り下地を設置しました。
空調設備の吊り込みや天井配管、ダクト取り付けなどの工事を行っています。
外壁工事が完了した1階から耐火被覆工事を行います。
令和4年3月
上空からの写真です。
屋根葺き(屋根材)が完了しました。
1階から外壁工事を始めました。(押出し成形セメント板)
3階の床にコンクリートを打設します。
令和4年2月
上空からの写真です。3月から屋根葺き(屋根材)を行います。
2階床のコンクリート打設後です。
2階床にコンクリートを打設します。
1階の床にコンクリートを打設するため、鉄筋を組んでいます。
2階の床にコンクリートを打設するため、凍結防止対策として、1階にジェットヒーターと温風ダクトを設置しています。
中央の鉄骨部分は、エレベーター設置場所です。
令和4年1月
屋根に野地板(下地板)を設置し、その上にルーフィング(防水用シート)を敷きました。
2、3階の床にデッキプレートを敷き込みました。
外部足場に防護ネットとコンクリート打設用の養生シートを張ります。
外壁や屋根工事などを行うため、外部足場を設置します。
令和3年12月
上空からの写真です。1月から屋根材の施工が始まります。
鉄骨の組み立てが完了しました。
前面(南側)の鉄骨の組み立てを行っています。
新庁舎の後側(北側)から鉄骨を組み立て、徐々に前面(南側)に向かって施工していきます。
令和3年11月
北東部分から鉄骨の組み立て(建て方)が始まりました。
上空からの写真です。
基礎廻りの埋め戻しが完了しました。
西側から基礎廻りの埋め戻しを行っています。
令和3年10月
上空からの写真です。
基礎工事が完了しました。
次に基礎の間(床下になる部分)の埋め戻しを行います。
西側から基礎を造って行きます。
令和3年9月
上空からの写真です。
基礎工事を行うため、仮設通路の設置を始めました。
ラップルコンクリートの打設が間もなく完了します。
令和3年8月
上空からの写真です。
支持地盤まで掘り、基礎下から支持地盤までに設ける「ラップルコンクリート」を打設し、
ラップルコンクリート廻りの埋め戻しをしています。
支持地盤までの試掘調査をしています。
令和3年7月
車庫および玄関(一部)取り壊し後の上空からの写真です。
建設に支障となるバス車庫と現庁舎の玄関の一部を解体しました。
安全祈願祭(地鎮祭)を行いました。