本文へ移動

文字の大きさ

  • 標準
  • 拡大

背景の色

  • 白
  • 黒
  • 黄
  • 青
サイト内検索

観光・産業

季節から探すフォトスポット(秋:9月~11月)

春夏秋冬


レタス畑
レタス植付け

撮影時期:9月初旬

場所:赤城原 フォトスポット53

出展:第8回フォトコンテスト グランプリ《昭和村長賞》 『レタス植付け』峰川 文一


 背景には武尊山が写っています。レタスの植付けは、春から秋まで行われます。雪に見まがう白いマルチシートは、地面の温度が上がりすぎるのを防ぐために張られています。

そば畑
そば畑

撮影時期:9月上旬

場所:長者の原 フォトスポット54

出展:第5回フォトコンテスト ポスターの部門《横浜市長賞》 『白い花の咲く頃』綿貫 勝


 満開のそば畑です。そばは、「あわ」や「ひえ」と同じく、開墾したばかりの土地に植えるのに適しています。

そば畑
そば畑

撮影時期:9月中旬

場所:長者の原 フォトスポット54

出展:第6回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村教育委員会教育長賞》 『そば色の高原』小室 英子


 長者の原は、赤城山船ヶ鼻登山道の入り口でもある「結婚の森」の手前にあります。1haものコスモス畑もあります。

片品川
利根川

撮影時期:11月上旬

場所:綾戸渓谷 フォトスポット57

出展:第1回フォトコンテスト 一般の部門《味の素ファインテクノ株式会社賞》 『紅葉』篠原 朝夫


 扇形の昭和村は、円弧の部分を川にぐるりと囲われています。上流は片品川ですが、途中で沼田方面から流れてきた利根川が合流することによって、下流は利根川と呼ばれています。 

かつぎまんどう
かつぎまんどう

撮影時期:9月下旬

場所:森下鎌沢 フォトスポット58

出展:第3回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村議会議長賞》 『かつぎまんどう村まわり』真下 伸夫


 まんどうは、心棒と呼ばれる一本の柱に武者人形等が差し込まれたもので、高さは3mにもなります。人形は、毎年中学校の生徒らによって作成されます。組みあがったまんどうは、子どもたちに担がれて、地区を練り歩きます。

かつぎまんどう
かつぎまんどう

撮影時期:9月下旬

場所:大森神社 フォトスポット59

出展:第3回フォトコンテスト ジュニアの部門《昭和村長賞》 『いざ 出陣!』岡田 莉奈


 完成したまんどうは、五穀豊穣を祈る豊年祭りで飾られます。祭りの最後には、まんどうをぶつけあいながらやぐらの周りをまわる「七回めぐり」が行われます。

かつぎまんどう
かつぎまんどう

撮影時期:9月下旬

場所:川額八幡神社 フォトスポット60

出展:第2回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村村づくり協力委員会会長賞》 『かつぎまんどう』峰川 文一


 まんどうをぶつけ合うさまを「つっかける」といいます。そのため、「かつぎまんどう」のことを「つっかけまんどう」 と呼ぶ人もいます。

かつぎまんどう
かつぎまんどう

撮影時期:9月下旬

場所:川額八幡神社 フォトスポット60

出展:第3回フォトコンテスト 一般の部門《群馬県写真材料商組合賞》 『かつぎまんどう』峰川 文一


 まんどう一基一基の重さは、40kgにもおよびます。そのため、けがをしないよう、ヘルメットを着用しています。 

夏祭り大人神輿
水汲み祭り

時期:9月下旬

場所:追分 フォトスポット62

出展:第6回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村商工会会長賞》 『郷土の祭り』鴇崎 与四郎


 先人の開拓の偉業と苦労を忘れないようにと、水汲み祭り実行委員会(中心メンバーは追分・赤谷地区の農業後継者の3代目)により、毎年開催されています。湧水池で水を汲み上げ、樽型の神輿に入れて、地区内を練り歩きます。

秋祭り
秋祭り

撮影時期:10月初旬

場所:秋祭り会場 フォトスポット63

出展:第8回フォトコンテスト 一般の部門《利根沼田農業協同組合賞》 『大鍋で大振る舞』関口 徹


 7千人分ものこんにゃく大鍋は圧巻です。第20回秋祭りには、約24,000人が訪れました。

秋祭り
秋祭り

撮影時期:10月初旬

場所:秋祭り会場 フォトスポット63

出展:第6回フォトコンテスト 一般の部門《株式会社ワーナテック賞》 『楽しい秋祭り』上野 祐司


 会場では、ヒーローショーやライブ、バザーなども行われ、子どもからお年寄りまで楽しめる内容になっています。 

キャベツ畑
キャベツ畑

撮影時期:10月下旬

場所:貝野瀬原 フォトスポット65

出展:第6回フォトコンテスト 一般の部門《株式会社新鮮便賞》 『高原に風わたる』針谷 喜一郎


 一面のキャベツ畑。遠くには皇海山が見えます。

レタス畑
ほうれん草畑

撮影時期:10月下旬

場所:奥利根ワイナリー付近 フォトスポット23

出展:第1回フォトコンテスト 一般の部門《株式会社フジカラープロフォトセンター賞》 『ほうれん草畑』池田 昭子


 遠方には、伊香保の街並みや、子持山、榛名山が見えます。

河岸段丘
河岸段丘

撮影時期:11月頃

場所:雨乞山頂から フォトスポット66

出展:第4回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村さくら工房賞》 『冬近い河岸段丘』横坂 先夫


 数段もの段丘がはっきりと確認できます。規模はそれほどでもないにせよ、「日本一美しい」と言われるゆえんです。 

河岸段丘
河岸段丘

撮影時期:11月中旬

場所:雨乞山頂から フォトスポット66

出展:第2回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村商工会会長賞》 『河岸段丘の昭和村』星野 敏行


 数段もの段丘がはっきりと確認できます。規模はそれほどでもないにせよ、「日本一美しい」と言われるゆえんです。  

こんにゃく収穫まつり
こんにゃく収穫まつり

撮影時期:11月上旬

場所:道の駅あぐりーむ昭和 フォトスポット103


 こんにゃく鍋が振る舞われるほか、こんにゃく加工品の販売も行われます。

こんにゃくの収穫
こんにゃくの収穫

撮影時期:11月中旬

場所:糸井 フォトスポット67

出展:第2回フォトコンテスト 一般の部門《味の素ファインテクノ株式会社賞》 『総出』篠原 朝夫


 トラクターで掘り起こした後、人の手によって、売りに出すものの区分けを行います。

片品川
片品川

撮影時期:11月中旬

場所:万延橋から フォトスポット68

出展:第3回フォトコンテスト 一般の部門《株式会社並木賞》 『紅葉ノ片品渓谷』加藤 好孝


 河岸段丘がよくわかります。 

片品川
片品川

撮影時期:11月中旬

場所:二恵橋 フォトスポット69

出展:第5回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村商工会会長賞》 『二恵二見橋』野田 敏夫


 アーチが美しい二恵橋です。 川底の露出している岩は、大昔の海底火山の名残です。

綾戸ダム
綾戸ダム

撮影時期:11月中旬

場所:長井坂上跡付近 フォトスポット71

出展:第8回フォトコンテスト 一般の部門《道の駅「あぐりーむ昭和」賞》 『秋の綾戸ダム』長谷川 正和


 永井坂城跡近くの林の隙間からみられる景色です。夏の間は枝葉が生い茂っているため、紅葉で葉が落ちた後に訪れるのが吉です。

パラグライダー
パラグライダー

撮影時期:11月下旬

場所:ウィングビートモーターパラグライダースクール フォトスポット72

出展:第3回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村商工会会長賞》 『空中散歩』金井 信治


 奥に見えるのは谷川岳です。「モーターパラグライダー」のため、平地から飛び立つことができます。

晩秋の景色
晩秋の景色

撮影時期:11月頃

場所:赤城原 フォトスポット73

出展:第1回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村教育委員会教育長賞》 『晩秋』池田 輝尚


 カラマツの紅葉です。植えられている作物は、土地改良のための麦だと思われます。奥に見えるのは子持山です。

晩秋の景色
晩秋の景色

撮影時期:11月頃

場所:貝野瀬原 フォトスポット74

出展:第1回フォトコンテスト 一般の部門《藤森工業株式会社賞》 『晩秋の足音』横田 三郎


 紅葉している葉は、漆の仲間の白膠木(ヌルデ)です。小正月には、白膠木の枝を削って作った箸で、小豆粥を食べる風習がありました。

晩秋の景色
晩秋の景色

撮影時期:11月頃

場所:長井坂上跡付近 フォトスポット75

出展:第1回フォトコンテスト 一般の部門《佐藤運送株式会社賞》 『晩秋の関越道』嶋田 文六


 橋脚高さ76mを誇る関越自動車道の永井川橋。建設当初、内陸では日本一の高さでした。

リンゴ狩り
りんご狩り

撮影時期:11月頃

場所:ごとうフルーツ園 フォトスポット76

出展:第1回フォトコンテスト 一般の部門《昭和村議会議長賞》 『これがいい!』今井 健雄


 奥の白いシートは、日光の照り返しを強めて、りんごの色づきをよくします。

りんご園
りんご園

撮影時期:11月下旬

場所:林りんご園 フォトスポット77

出展:第7回フォトコンテスト 一般の部門《株式会社並木賞》 『白銀を染める』嶋田 文六


 りんご収穫前に雪が降るのは珍しいです。 

ゴルフ場
ゴルフ場

撮影時期:11月下旬

場所:昭和の森ゴルフ場 フォトスポット78

出展:第7回フォトコンテスト 一般の部門《株式会社ジーシーシー賞》 『写る快晴』冨澤 健一


 冬のゴルフ場です。一面雪の世界で、浅間山や草津白根山といった名山が望めます。池に氷が張っていることも。

 冬季閉園中の撮影を希望される方は、ゴルフ場管理者にご一報ください。(042-543-1271)

春夏秋冬


お問い合わせ先

〒379-1298 群馬県利根郡昭和村大字糸井388番地
昭和村役場
TEL:0278-24-5111(代表)  FAX:0278-24-5254

ページトップ