
行政
村のあゆみ 1960年代
昭和35~44年
1960年(S35) | 10月 | 国勢調査実施 |
10月 | 第1回村民運動会を南小学校校庭で開催 | |
11月 | 旧久呂保村役場に本庁移す | |
1961年(S36) | 8月 | 境界変更により生越地区(世帯76戸、人口482人)編入 |
9月 | 第2室戸台風で農作物等に被害 | |
12月 | 久呂保農協有線放送開始(加入者756戸) | |
1962年(S37) | 6~7月 | 長雨でこんにゃく等の農作物に被害発生 |
9月 | 二恵橋、室淵橋完成 | |
9月 | 入原大火(7件16棟焼失) | |
10月 | 東中学校体育館完成 | |
1963年(S38) | 1月 | 糸之瀬農協有線放送開始(加入者767戸) |
7月 | 玉田徳太郎氏ブルドーザー寄付 | |
7月 | 南中学校体育館完成 | |
1964年(S39) | 6月 | 新潟地震により被害受ける |
7月 | 長梅雨集中豪雨で被害 | |
9月 | 第12回全国りんご研究大会を本村で開催 | |
11月 | 南小学校普通8教室が完成 | |
1965年(S40) | 5月 | 入原簡易水道完成 |
6月 | 南地区降雹豪雨で3億4千万円の被害 | |
10月 | 国勢調査実施 | |
12月 | 東小学校普通10教室完成 | |
12月 | 赤城簡易水道完成 | |
1966年(S41) | 5月 | 凍霜で2千万円の被害 |
6月 | 台風4号で村内全域に被害 | |
11月 | 東小学校普通11教室完成 | |
11月 | 中部地区農業構造改善事業始まる | |
12月 | 沼田・中野線バス開通 | |
12月 | 貝野瀬簡易水道完成 | |
1967年(S42) | 8月 | 玉田徳太郎氏南小学校にプール寄付 |
11月 | 橡久保地区農業構造改善事業始まる | |
1968年(S43) | 3月 | 赤城分校廃校 |
4月 | 南小学校で沼田ダム反対総決起大会 | |
9月 | 久呂保橋完成 | |
9月 | 母子センター開設 | |
11月 | 君河原橋完成 | |
1969年(S44) | 1月 | 南部地区農業構造改善事業始まる |
5月 | 中央簡易水道完成 | |
8月 | 南中学校プール完成 | |
11月 | 東小学校体育館完成 |
お問い合わせ先
〒379-1298 群馬県利根郡昭和村大字糸井388番地
昭和村役場 総務課
TEL:0278-25-3451(直通) FAX:0278-24-5254