
行政
村のあゆみ 1980年代
昭和55~平成元年
1950年代へ | 1960年代へ | 1970年代へ | 1980年代へ | 1990年代へ | 2000年代へ | 2020年代へ |
1980年(S55) | 4月 | 大河原小学校校舎完成 |
5月 | 県営中野畑地帯総合整備土地改良事業完成 | |
8月 | 県内初、諸田健さんがりんごハウス栽培に成功 | |
10月 | 国勢調査実施 | |
1981年(S56) | 3月 | 関越自動車道用地交渉妥結 |
3月 | 南小学校歌碑完成 | |
4月 | 過疎地域振興特別措置法で昭和村が過疎地域に指定 | |
5月 | 降霜で農産物等に5億円の被害 | |
5月 | 関越自動車道建設に伴う中央簡易水道配水池の移設工事完成 | |
8月 | 糸井南地区新農業構造改善事業始まる | |
10月 | 宮前遺跡発掘調査始まる | |
11月 | 大貫原地区の埋蔵文化財調査始まる | |
1982年(S57) | 3月 | 昭和村文化協会設立 |
4月 | 地区改善農業構造改善事業(川額地区)完成 | |
4月 | 中棚遺跡発掘調査始まる | |
4月 | 昭和村第二保育園完成 | |
8月 | 台風10号で農作物等に14億円の被害 | |
9月 | 台風18号で被害 | |
11月 | 上中野小水道完成 | |
1983年(S58) | 2月 | 老人保健法成立によりお年寄りの医療費が一部自己負担となる |
5月 | 青少年広場約2倍に拡張 | |
6月 | 降雹で農作物等に10億3千万円の被害 | |
8月 | 第14回全国中学校卓球大会で南中卓球男子団体が第3位 | |
10月 | あかぎ国体の大会旗・炬火が本村をリレー | |
11月 | 2万年前の旧石器が長井坂城跡から発見 | |
11月 | 二恵橋歩道橋完成 | |
1984年(S59) | 2月 | 大雪でビニールハウス等55棟が崩壊 |
6月 | 赤城原開拓記念碑を建立 | |
7月 | 関越自動車道片品川橋がドッキング | |
8月 | 長者久保で遺跡を発掘 | |
9月 | 糸井南地区新農業構造改善事業・小規模排水対策特別事業完成 | |
12月 | 松原地区土地改良総合整備事業始まる | |
12月 | 関越自動車道昭和サービスエリア休憩施設新築工事着工 | |
1985年(S60) | 2月 | 三笠宮寛仁親王ご夫妻がくりのみ学園をご訪問 |
3月 | 中棚遺跡・長井坂城跡発掘調査報告書まとまる | |
3月 | 東小学校鉄筋コンクリート造二階建の増築校舎完成 | |
4月 | 関越自動車道永井川橋が完成 | |
9月 | 第33回全国りんご研究会を本村で開催 | |
10月 | 関越自動車道開通に伴い、永井川橋と片品川橋で渡り初め | |
10月 | 国勢調査実施 | |
12月 | 道路台帳を整備 | |
1986年(S61) | 2月 | 国営赤城西麓土地改良事業始まる |
4月 | 昭和村分校誌発刊 | |
4月 | 公民館が地域活性化センターに名称変更 | |
5月 | 公民館・保健センター完成 | |
5月 | 商工会館完成 | |
5月 | 降雹で農作物等に3千万円の被害 | |
9月 | 第二次昭和村総合計画を策定 | |
10月 | 降雹で農作物等に1億3千万円の被害 | |
10月 | 新君河原橋建設着工 | |
1987年(S62) | 3月 | 総合運動公園内に野球場完成 |
4月 | 役場で昭和村沼田ダム対策協議会解散式 | |
5月 | 横浜市少年自然の家赤城林間学園に宿泊棟が増設 | |
7月 | 村民憲章、村の花、木、鳥を制定 | |
7月 | 集中豪雨で農作物等に1千万円の被害 | |
9月 | 総合運動公園内にある多目的グランド完成 | |
10月 | 沼田~永井線で代替バスの運行始まる | |
10月 | 第25回郡民体育大会を本村で開催 | |
1988年(S63) | 4月 | 貝野瀬構造改善センター完成 |
4月 | 昭和インターチェンジ設置計画基本構想策定調査報告書まとまる | |
5月 | 赤城北麓開拓地改良事業設立30周年で記念式典 | |
5月 | 降雹で農作物に2千万円の被害 | |
6月 | 降雹豪雨で農作物に9億円を超す被害 | |
7月 | 総合運動公園内にテニスコート5面が完成 | |
10月 | 沼田~生越循環線代替バスの運行始まる | |
11月 | 合併30周年記念式典が公民館で行われる | |
1989年(H1) | 7月 | 第1回村民ゴルフ大会開催 |
7月 | 横浜博に参加 | |
10月 | 社会福祉協議会発足 |
お問い合わせ先
〒379-1298 群馬県利根郡昭和村大字糸井388番地
昭和村役場 総務課
TEL:0278-25-3451(直通) FAX:0278-24-5254