
- HOME > 教育・文化・スポーツ > 文化財 > 昭和村の文化財・名木
教育・文化・スポーツ
昭和村の文化財・名木
昭和村の文化財
No | 種別 | 種別 | 名称 | 指定年月日 | 所在の場所 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 県指定 | 天然記念物 | 雲昌寺の大ケヤキ | 昭和32年9月10日 | 昭和村大字川額1172 |
2 | 県指定 | 史跡 | 長井坂城跡 | 昭和56年5月6日 | 昭和村大字川額 3887-1ほか |
3 | 村指定 | 重要文化財 | 武尊神社舞殿 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字貝野瀬1132 |
4 | 村指定 | 重要文化財 | 清水の松尾観世音 | 平成4年9月17日 | 昭和村大字生越232-1 |
5 | 村指定 | 重要文化財 | 円乗院の宝篋印塔 | 平成4年9月17日 | 昭和村大字川額2799 |
6 | 村指定 | 重要文化財 | 田岸の宝篋印塔 | 平成4年9月17日 | 昭和村大字貝野瀬31 |
7 | 村指定 | 重要文化財 | 小高神社神楽殿 | 平成10年6月5日 | 昭和村大字糸井1295 |
8 | 村指定 | 史跡 | 長慶寺の板碑 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字糸井1896 |
9 | 村指定 | 史跡 | 森下古墳群(御門塚) | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字森下
133-1、133-2
|
10 | 村指定 | 史跡 | 森下城跡 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字森下358 |
11 | 村指定 | 史跡 | 阿岨城跡 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字橡久保907-2 |
12 | 村指定 | 史跡 | 加藤丹波守腹切石 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字橡久保483-1 |
13 | 村指定 | 史跡 | 十日塚古墳 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字糸井340 |
14 | 村指定 | 史跡 | 糸井宮ノ前縄文遺跡 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字糸井1295 |
15 | 村指定 | 史跡 | 岩下清水古墳群 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字川額1971-2 |
16 | 村指定 | 史跡 | 八日市古墳群 | 昭和54年3月22日 | 昭和村大字糸井206-8 |
17 | 村指定 | 史跡 | 生越の横井戸 | 平成4年9月17日 | 昭和村大字生越896-1 |
18 | 村指定 | 史跡 | 出入の湧水池 | 平成4年9月17日 | 昭和村大字赤城原 1200-32 |
19 | 村指定 | 史跡 | 鍛屋地古墳 | 平成9年3月24日 | 昭和村大字川額61-7 |
20 | 村指定 | 重要無形民俗文化財 | 永井箱根神社の太々神楽 | 平成4年9月17日 | 昭和村大字川額2666 |
21 | 村指定 | 重要文化財 | 千賀戸神社本殿の彫刻 | 令和5年5月29日 | 昭和村大字橡久保101 |
遺跡
No | 名称 |
---|---|
1 | 糸井太夫遺跡 |
2 | 川額軍原Ⅰ遺跡 |
3 | 中棚遺跡 |
4 | 糸井宮ノ前遺跡 |
5 | 川額軍原Ⅱ遺跡 |
6 | 森下中田遺跡 |
名木
No | 種別 | 名称 |
---|---|---|
1 | 県指定文化財 | ![]() 雲昌寺の大ケヤキ |
2 | 村づくり協力委員会指定 | ![]() 泉坂ノ上のモミ |
3 | 村づくり協力委員会指定 | ![]() 清水観音堂のコブシ |
4 | 村づくり協力委員会指定 | ![]() 正禅寺のケヤキ |
5 | 村づくり協力委員会指定 | ![]() 忠霊塔のサクラ |
6 | 村づくり協力委員会指定 | ![]() 御室のサクラ |
お問い合わせ先
〒379-1203 群馬県利根郡昭和村大字糸井405番地1
昭和村教育委員会事務局 社会教育係
TEL:0278-24-5120 FAX:0278-24-5213